大麻には、カンナビノイドやテルペンなど様々な成分が含まれています。
その中でも代表的な成分が、CBDとTHCです。
皆さんも名前ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。
ただ、この成分には大きな違いがあります。
今回は、CBDとTHCの作用や効果の違い、副作用、法律に関して詳しく解説していきます。
目次
CBDとTHCはどういったものなのか?
CBDとTHCは、それぞれCannnabidiol(カンナビジオール)、Tetrahydrocnnnabinol(テトラヒドロカンナビノール)の略称です。
これらの成分は大麻に含まれる成分であるカンナビノイドの一種です。
CBDとTHCの構造は以下のようになっています。
【CBD(Cannabidiol)】

【THC(Tetrahydrocannabinol)】
構造を見てもらったら分かるように、CBDとTHCの構造はほとんど一緒です。
ただ、一部構造が異なる部分があり、この構造の違いによって作用や効果が大きく異なってくるのです。
生体内にはエンド・カンナビノイド・システム(ECS)と呼ばれる機能が備わっており、ECSは食欲・痛み・免疫調整・感情制御・運動機能・神経機能・記憶など生命活動に必要な機能の調整を行っています。
CBDやTHCはこのECSに直接的もしくは間接的に作用し、効果を発揮します。
効果に関しては後述しますが、CBDとTHCには様々な疾患の治療や体調の改善できることが近年の研究で明らかとなってきました。
ただ、THCに関しては陶酔感に似た精神活性作用があるため、日本をはじめとする様々な国で規制されています。
そのため、日本ではTHCを使用することはできません。
一方で、CBDはTHCのような精神活性作用がないため、規制対象となっていません。
また、WHO(世界保健機関)や世界アンチ・ドーピング機構(WADA)でもCBDの安全性と有効性が報告されており、そのことが空前のCBDブームを引き起こしています。
日本にもそのブームが来ており、国内において海外製のCBD製品をネットや店頭で数多く販売されています。
ただ、CBDやTHCの研究は発展途上であるため、すべての効果が明らかとなっているわけではありません。
これからの研究によって副作用や有害性が見つかる可能性もあり、CBDやTHCに関する情報は逐一調べて、注意しておく必要があります。
CBDとTHCの作用と効果の違い
CBDとTHCは構造こそ似ているものの、その作用機序や効果は違います。
ただ、先ほど述べたようにCBDとTHCは生体内のエンド・カンナビノイド・システム(ECS)に作用することで、その効果を発揮します。
ここからは、CBDとTHCの作用機序の違いと効果について見ていきましょう。
THCの作用機序と効果
THCはECSの働きに関わるカンナビノイド受容体タイプ1(CB1)に直接結合し、ECSの働きを活発化させます。
CB1は中枢神経系に多く分布しており、記憶・鎮痛・認知などの様々な神経伝達調節に関わっています。
そのため、THCがCB1に結合すると精神活性作用が生じ、俗にゆう「ハイになる」という状態になるのです。
マリファナを吸った際に視覚や嗅覚、味覚が鋭くなったり、酩酊したような高揚感を味わうことができるのはこの精神活性作用によるものです。
THCは精神活性作用ばかりに注目がいきがちですが、その他にも様々な効果があります。
アメリカのソーク研究所における研究において、アルツハイマー病の原因であるアミロイドベータをTHCが除去することで神経細胞を保護する役割があることが明らかになりました。
また、CB1受容体が活性化すると食欲増進作用や鎮痛作用、制吐作用もあることが分かっています。
そのため、エイズやがん患者の食欲不振または抗がん剤治療による嘔吐に対する治療としてTHCが用いられています。
アメリカではドロナビノールという治療薬として実際に販売されています。
しかし、基本的にはTHC単体を摂取することはありません。
大麻として摂取し、大麻内にある他の成分と一緒にTHCを摂取します。
CBDの作用機序と効果
CBDはカンナビノイド受容体との親和性は低く、THCのように直接結合することはあまりありません。
ですが、CBDはカンナビノイド受容体に作用する内因性カンナビノイドを活性化させる働きがあります。
そのため、CBDを摂取すると生体内の内因性カンナビノイドが活性化してカンナビノイド受容体と結合し、結果としてECSに作用するのです。
また、CBDは中枢神経系に存在するCB1に親和性が低いため、THCのような精神活性作用を生じることはありません。
さらにCBDには様々な疾患に効果があることが分かっています。
関節炎・リウマチ・アトピー性皮膚炎・がん・統合失調症・てんかんなどに効果があることが研究で明らかとなりました。
もちろん健常者も使用することができ、CBDを摂取することでリラックス効果をもたらし、日々のストレスを軽減してくれます。
スポーツをする人にも効果的で、CBDの抗炎症作用によりスポーツで疲労した筋肉の回復も期待できます。
CBDの有効性と安全性は世界でも認められており、大麻が禁止されている国でも医薬品または嗜好品として販売されています。
大麻規制が厳しい日本でもCBDを原料としたてんかん治療薬であるエピディオレックスが臨床試験として使用することが許可され、現在臨床試験の申請準備を行っています。
CBDとTHCの副作用
CBDとTHCに様々な効果があることは分かっていただけたかと思います。
ただ、CBDとTHCには副作用があることも忘れてはいけません。
CBDとTHCの副作用の症状やその程度も異なっており、個人差もあります。
それでは、CBDとTHCの副作用について見ていきましょう。
THCの副作用
THCを摂取すると、その精神活性作用により陶酔感や高揚感を味わうことができます。
ただ、THCを摂取した経験が少ない人が摂取すると、適量が分からずオーバードーズ(過剰摂取)してしまうことがあります。
THCを過剰摂取すると、高揚感よりも不安感や恐怖、猜疑心を伴うパニック症状を引き起こす場合があります。
また、THCを摂取すると空間把握能力や判断力に影響を与えるので、周囲に気を配りながら行わなければいけない業務や作業に悪影響を与えます。
特に気を付けなければいけないのは、自動車の運転です。
自動車の運転では状況に応じて瞬時の状況判断と運転操作が必要になります。
実際にTHCを含む大麻喫煙が自動車の運転に与える影響を調査したところ、大麻喫煙によってブレーキやハンドル操作など運転操作の反応速度と正確性に影響を与えたことが明らかになっています。
また、THCには依存性があることが分かっています。
THCを摂取すると脳内報酬経路が活性化されます。
脳内報酬経路とは薬物や行為などの刺激によって快楽をもたらす経路のことで、何度かの刺激によってその経路が強化されると、快楽を味わうためにその刺激を求めるようになるのです。
THCの依存性はタバコやカフェインよりも弱いといわれていますが、常習者が摂取をやめると睡眠障害や食欲減退、不安症状などの禁断症状が現れる場合があります。
また、大麻を長期間継続的に使用すると、精神病やうつ病の発症危険性が高まることが示唆されています。
長期使用者の脳画像を見てみると、海馬及び扁桃体の容積が減少していることが確認されました。
さらに15歳以下の青少年が大麻を使用すると、脳内の神経経路構築に影響を及ぼし、感情制御や集中力に悪影響を与えることが懸念されています。
THCは中枢神経系に作用するので、依存症や精神疾患の危険性があります。
CBDの副作用
一方、CBDの副作用としては不眠や発汗、まれに吐き気などが認められることあります。
ただ、その副作用は穏やかであり、副作用が生じたとしても数日で回復します。
また、CBDは中枢神経系に直接作用することはないので、依存症や精神疾患になる心配もありません。
ただ、CBDの副作用は個人差があるので、人によってはCBDを摂取することで思わぬ副作用が生じてしまうことがあるかもしれません。
ただ、THCよりも影響は少ないといわれているので、CBDの副作用に関してはそこまで心配する必要はないでしょう。
CBDとTHCは日本で合法なのか?
CBDとTHCは大麻に含まれる成分ですが、大麻規制が厳しい日本ではこれらの成分は合法なのでしょうか。
日本では大麻取締法と呼ばれる法律によって大麻の栽培・所持・輸出入などが厳しく規制されています。
また、大麻のみならず大麻の成分であるTHCも大麻と同等に規制されています。
大麻取締法は一見大麻全般を取り締まっているように見えますが、精神活性作用がない大麻成分であれば規制の対象外となる場合があります。
実際、THCがほとんど含まれていない大麻の茎や種子は規制対象外となっており、私たちの生活の様々な場面で利用されています。
CBDに関しても精神活性作用がない上に大麻の茎などから抽出されているため、法律的に問題ありません。
そのため、日本でもネットや店頭でCBD製品を見かけることが多くなりました。
実際に皆さんがCBD製品を購入したとしても、法律で罰せられる心配はありません。
ただし、CBD製品を購入する際に注意しなければいけない点があります。
それは、その製品にTHCが含まれていないことです。
日本では大麻の栽培や加工は法律で厳しく規制されているため、国内で出回っているほとんどのCBD製品は海外から輸入されています。
海外製のCBD製品は製造された国の規制を遵守して製造されていますが、規制の度合いが日本と異なる場合があります。
例えば、日本ではTHC含油量が0.1%でも法律違反になりますが、アメリカではTHC含有量が0.3%以下であれば合法です。
こういった規制の違いによってTHCが微量に含まれているCBD製品が国内で流通している可能性があります。
もちろん海外製のCBD製品が輸入される際には税関で検査されており、THCが含まれていないことが確認されています。
しかし、近年CBD製品の流通量が劇的に増加しており、税関のチェックをすり抜けてしまう場合もあります。
2020年1月にあるメーカーから販売されたCBD製品に微量のTHCが含まれていたため、その製品が自主回収となりました。
このように気づかずにTHCが含まれている製品を購入してしまう可能性があります。
THCが含まれていると知らずに所持していた場合、大麻取締法により罰せられる場合があります。
知らなかったでは済まされないのです。
そのため、CBD製品を購入する際にはTHCが含まれているかどうか必ず確認するようにしてください。
ラベル表記はもちろんのこと、その製品の検査表やネットでの評判なども逐一チェックしておきましょう。
それでも万が一THCが含まれている製品を購入してしまった場合は、速やかに最寄りの方厚生局麻薬取締部、都道府県衛生主管部(局)薬務主管課または保健所に提出するようにしましょう。
CBDとTHCを同時摂取するメリット
CBDとTHCは様々な効果がありますが、これらを単体として摂取するのはあまりおすすめできません。
なぜなら、大麻には様々なカンナビノイドやテルペンが含まれているからです。
CBDやTHC以外の成分はあまり役立っていないと思われるかもしれませんが、これらの成分によってさらに効果が引き出されていることがあります。
CBDもしくはTHC単体だと徐々に量を増やしていくと効果も上がっていきますが、ある規定量まで到達すると効果が上がらなくなります。
しかし、他のカンナビノイドなどと同時に摂取するとその効果は上がり続けていき、CBDまたはTHCの効果も増大するのです。
この効果がアントラージュ効果と呼ばれています。
そのため、CBDやTHC単体で摂取するよりも他のカンナビノイドなどと同時に摂取した方がより大きな効果を得ることができるのです。
また、CBDとTHCを同時に摂取することも大きなメリットがあります。
それは、CBDがTHCの副作用を抑える働きがあるからです。
2019年に発表された研究では、被験者36名に対してTHC単体・低用量CBD+THC・高用量CBD+THCの3条件に分けて摂取させたところ、低用量CBD+THCではTHCの副作用を増大させましたが、高用量CBD+THCでは逆にTHCの副作用を減少させました。
これらの結果から、用量によってはCBDはTHCの副作用を抑えることができます。
CBDとTHCの違いを理解しておこう
今回は、CBDとTHCの効果・副作用・法的解釈などを解説しました。
日本ではTHCは使用することはできませんが、CBDは問題なく使用することができます。
CBDはネットもしくは店頭で販売されているので、今回ご紹介したCBDの効果を体験したい方はぜひCBD製品を入手してみてください。
CBD製品を入手する際にはTHCが含まれていないことを必ず確認し、法律を順守するようにしてくださいね。
SNSをフォローする